Giang's ジャンズ (ベトナム料理・二子玉川) マスコミでも有名な本格ベトナム料理店
2008年3月22日
世田谷区玉川3-5-7 黒川ビル3F
牛肉のフォー
二子玉川のお店で、最もマスコミ登場回数の多い店は、
この「Giang's(ジャンズ)」ではなかろうか。
その数、180回を超えるというから驚かされる。
雑誌などで東京のエスニック料理の特集をする場合は、
必ずといっていいほど「Giang's(ジャンズ)」は登場しているし、
「ザガット」や「東京いい店、うまい店」など東京のレストランガイド
にもよく紹介されている。
「Giang's(ジャンズ)」の場所は、「奈良屋」「珠玉」のビルの3階。
急な階段を上って行くと、壁の両側に、今まで登場した雑誌のページが
飾られていて圧倒される。
白を基調とした店内の飾り付けはシンプルだが、ベトナムの音楽が
流れ、店を経営するベトナム人夫婦のベトナム語の会話が、
異国情緒を盛り上げる。
バン・クンティー(豚肉の蒸し春巻き、993円)、牛肉のフォー(1129円)に
ベトナムビールを注文した。
「豚肉の蒸し春巻き」だが、もっちりとしたモチ米の皮に、豚肉のひき肉が
包まれていて、甘酸っぱい透明のソースとパクチーや何種類かの薬味が
かけられている。爽やかなソースがユニークで、今まで食べたことのない味だ。
パクチーや薬味のせいか、ベトナム・テイストは十分楽しめる。
「牛肉のフォー」は、予想通りのアッサリ、サッパリとした味わい。
パクチーは少なめで、モヤシが軽く茹でられている(ベトナムでは生のモヤシ
が使われる)など、多少、日本人に食べ安いようにアレンジされているが、
スープ自体は日本人好みの味に迎合することなく、本格的なベトナムの
フォーの味を出している。
ベトナム料理、すなわち生春巻きやフォーを出す店は非常に多いが、
ほとんどの店は日本風にアレンジされていてつまらない。
本場のフォーは、このように多少物足りないほどにアッサリして
いるのだが、日本風にアレンジされると塩かげんやうまみが極端に
強くなる。
料理は非常においしいのだが、春巻き、フォー、ビール一杯で
2,700円の会計。生春巻きなどの1品料理が、どれも1,000円ちかくして
お値段は少し高めである。
3、4人で行って、料理をわけて食べると、もっとたくさんの
種類が食べられて、安く上がるだろう。
というわけで、「Giang's(ジャンズ)」では、本格的なベトナム料理を
楽しむことができるが、本格的なベトナム料理が必ずしもフツーの
日本人にとって「おいしい」と感じるかどうかは別な問題となる。
私は、日本風にアレンジしたエスニックよりも、こうした本場の
雰囲気のある味が俄然好きだ。
店舗外観 Giang's(ジャンズ)
<
タグ
2008年3月22日|
カテゴリー:エスニック
モロッコ料理 ル・マグレブ >>>二子玉川グルメ情報
2007年9月30日
モロッコ料理 ル・マグレブ
http://www.lemaghreb.jp/
世田谷区玉川3-10-11-1F
03-3709-2664
月~木 17:00~23:00
金 17:00~24:00
土 12:00~24:00
日 12:00~23:00
クスクスに代表される「モロッコ料理」。
多くの人は食べたことがないか、食べても数回程度だろう。
私の場合は、アメリカにいたときは、月一回くらいは食べていた。
したがって、モロッコ料理、中近東料理にはうるさい。
モロッコ料理、あるいは中近東料理は、アメリカにおいては非常に
ボビュラーであり、また安価でもある。
さて、モロッコ料理のお店「ル・マグレブ」。
一人3800円のプリフィックス・コースがあった。
そんなにたくさん食べないから・・・と家内と相談して、単品で頼んで行っ
たら、単品のそれぞれの量が少なかったため、結局、たくさん注文することに
なって、プリフィックスにした方が得であった。
料理自体は、どれもそれなりにおいしい。
前菜5品盛(1800円)
ハリラスープ(ラージ 900円)
チキン・カバブ(800円)
ラム・スバブ(900円)
野菜のクスクス(ラージ 1900円)
と、一通り頼んだが、どれも値段が高いのだ。
特に、クスクスの1900円は、ありえないだろう。
ラージというからもう少し量が多いものを想定していたが、運ばれてきたと
きは、「オーダーを間違えてスモールを持ってきたのか」かと思ったほど。
具も、ニンジンやキャベツといったありふれた野菜がのっているだけ。
クスクスなんか、もとはパスタで小麦粉である。どれも原価は安いもの
だらけで、おもけに量も少ないのに、1900円の根拠はどこにあるのだろうか?
カバブもおいしいのたのが、一本800円で二本以上からのオーダーになる。
カバブ二本食べるだけで二千円近くするわけだ。
まあ高級店なみの値段設定ということだが、サービスが高級店なみの
ものが提供されていれば、全く問題はない。
私が行ったときは、モロッコのテレビ番組がかかっていたが、これは
どうかなと思う。テレビの音がずいぶんと騒がしく、ムードも何もあったもん
じゃない。ひどいのは、暇なときに店員が、そのテレビを見ていることだ。
普通にスタンダードな民族音楽でせも流してくれればいいものを・・・。
最後に飲んだコーヒーは、結構おいしいかった。
これだけ食べて6000円くらいならリピートしてもいいと思うが、
勘定は9,650円。私の考える適価の1.5倍くらいはしている。
まあ、モロッコ料理はレアなので強気の値段設定をしているのだろうが、
それなりの値段かとるのなら、それなりの雰囲気やサービスを提供して
ほしいものだ。
タグ
2007年9月30日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:エスニック
Powered by
Movable Type Publishing Platform 4.0