吾照里(おじょり) 二子玉川店 (韓国料理・焼肉、二子玉川)
2008年4月12日
世田谷区玉川1-13-14
スンドウップチゲ定食
駅前にある韓国料理、焼肉店。
「吾照里」(おじょり)には、ランチで時々来るが、ビビンバ、
チャーハンなどのご飯もの、チゲ鍋、クッパ定食、
コムタンスープ定食などのスープものなど各種、
センチ・メニューが13種類も揃っている。
そのうち、石焼ユッケビビンバ定食(1280円)をのぞき、すべて1000円以下。
一番安いのは、ビビンバ定食で730円である。
ということで、非常にリーズナブルな価格設定である。
ランチセットには、カクテキ、キムチ、モヤシナムルの三品。
サラダ。韓国海苔がつく。
今日は、スンドウップチゲ定食(980円)を注文する。
グツグツと煮立ったナベが運ばれてきた。
鍋はやや小さめ。
主な具は卵と豆腐。海鮮はアサリが二個。
スンドウップチゲとは、海鮮チゲのことなので、やや具がさびしい。
スープはしっかりとダシが出ていて、おいしい。
ライスとの相性もよく、ペロリと食べられる。
食事が終わるころに運ばれ来るヤクルト風の飲み物が、
「ホッ」とした気分にさせる。
味だけでいえば、「妻家房」の方が上だが、「吾照里」(おじょり)は、
利用しやすいいくつかのメリットをもっている。
1、駅前である。
2、注文してから出てくるのが早い (ラーメン屋なみ)
3、ランチが15時までやっている
といった特徴があるので、
あと30分で電車に乗らなきゃならない。
でも、「マック」じゃ嫌だ。ちゃんとしたランチを食べたい、
というときなど便利だと。
韓国料理をサクッと食べたい時は「吾照里」(おじょり)。
しっかり本格的に食べたい時は、「妻家房」と私は使い分けている。
店舗外観 「吾照里」(おじょり) 二子玉川店
タグ
スップル (焼肉、韓国料理・玉川)
2008年4月 7日
世田谷区玉川 4-10-20
二子玉川商店街。郵便局を超えて、さらに瀬田よりにある。
ハングルで書かれた店名の看板が、本格韓国料理であることを
期待させる。
店内はやや手狭ではある。
しばらくすると、七輪が運ばれてきた。
本格炭火焼きである。
「スップル」とは、韓国語で「炭火」の意味だから、
炭火焼きなのは当然である。
「キムチ盛り合わせ」(700円)に「上ハラミ」(950円)、「カルビ」(950円)、
「牛タン 塩」(950円)など、代表的なところを注文した。
どの肉も新鮮でおいしい。どれも上質な肉、という感じだ。
シメとして、「クッパ」(750円)を頼むが、スープの味がしっかり
していておいしい。
デザートとして、作るのに3時間かかるという自家製「スジョンガ」
をサービスでいただいた。「スジョンガ」とは、ニッキの味が濃厚な
スースーした爽やかな韓国のドリンクである。
初めて飲んだが、おいしかった。
七輪ではあるか換気がしっかりしていて、全く煙たくなかった。
服も焼肉くさくならない。
「スップル」の焼き肉。味はかなりのレベル。
ただ、どの肉も一皿900円ほどするので、少々高めである。
ビールを飲みながら腹いっぱい食べると、1人5,000円は
超えるだろう。しかし、値段相応の味は十分にある。
店舗外観 スップル

タグ
ぱっぷHOUSE 二子玉川
2008年2月16日
世田谷区玉川3-9-2 土屋ビル2F
ランチ・ビーフシチュー
普通の焼肉屋では味わえない稀少部位を扱う焼肉店として有名。「ぱっぷHOUSE」は、テレビ、雑誌などにも多く取り上げられている
というが、そういえば私も一度テレビで見たことがある。
焼き肉屋は、滅多に行かないが、店の前を通った時、
ランチの「ビーフシチュー」のメニューにピンときて入店する
席数は26席と、こじんまりとしているが、
焼肉屋としてはモダンで落ち着いた雰囲気がある。
カップルで訪れても違和感がない。
石焼ビビンバとおなじ石鍋に入って、グツグツと煮立った
ビーフシチューが登場した。
これは想定外というか、そのダイナミックさに驚かされる。
石鍋に入っているのでかなりのボリュームがある。
牛肉は中ぶりのかたまりが三切れ入っていたが、
トロトロに煮込まれていておいかった。
ビーフシチューの他に、ライス、サラダ、スープ、デザート(シャーベット)が
ついて1,260円。これはなかなかお得である。。
他の客は、「焼き肉」を楽しんでいたが、夜と比べるとランチの焼き肉は
かなり安くつく。 「ぱっぷHOUSE」で、昼から焼き肉、というパターンも悪くなさそうだ。
店舗外観 ぱっぷHOUSE 二子玉川

タグ
2008年2月16日|
カテゴリー:焼肉、しゃぶしゃぶ
熱風ジンギスカン・火鍋 カルニチン堂 二子玉川店 >>>二子玉川グルメ情報
2007年12月20日
熱風ジンギスカン・火鍋 カルニチン堂 二子玉川店
世田谷区玉川3-14-9
03-5797-5088
ジンギスカンと火鍋の店「カルニチン堂」。
東京で「肉」といえば、「豚肉」。大阪では、「牛肉」を指す、という。
では、札幌では、・・・「羊」である。
実は、私は札幌出身だが、「焼き肉」というのをはじめて食べたのは、
大学に入ってからである。
それまでは、「肉」と言えば、ジンギスカンだ。
家で食べるのはジンギスカン。
そして、北海道では、「花見」のときは、ジンギスカンを食べると
決まっている。
そんなわけで、ジンギスカンとともに育ってきた札幌人の私は、
時々、無性にジンギスカンを食べたくなる。
というわけで、ジンギスカン専門店の「カルニチン堂」を訪れた。
まず、ラム肉の「シロ」、マトンの「アカ」、そして玉ねぎと長ネギを盛り合
わせた基本セット(1,200円)を注文する。
「肉は火を通しすぎず、レアで食べるのがおいしいです」という店員の説明が
あったが、肉の鮮度は相当にいいようだ。
ラム肉のやわらかいこと。ほどよく脂ものっていて、口の中でとろける。
そして、特筆すべきは、マトンである。肉のうまみが口の中で広がる。
「マトンはくさい」とよく言われるが、くさみは全くない。
申し分のない鮮度である。
七輪の炭焼きで食べるジンギスカンは、本格的。
これだけでは足りないので、さらに数皿を追加する。
札幌人の私から見ても、かなりレベルの高いジンギスカンであることは、
間違いない。
タレが二種類。モンゴル岩塩、ニンニク、七味なども用意されていて、
同じ肉でも、味を変化させて楽しむことかできるから、最後まで飽きない。。
ただ肉がかなり薄く切られている。
もう厚めに切ると、もっとおいしいのだが・・・。
欠点としては、脂がかなりはねやすい、ということだ。
火傷しないように注意が必要。
また、店内は強烈に換気されてはいるのだが、
それでも煙がモウモウとしていた。
女性が行く場合は、服がジンギスカン臭くなる可能性があるので
注意したい。
「カルニチン堂」、本格的なジンギスカンを食べたい人には、お勧めである。
店舗外観 熱風ジンギスカン・火鍋 カルニチン堂 二子玉川店
タグ
2007年12月20日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:焼肉、しゃぶしゃぶ
炭太朗 二子玉川店 >>>二子玉川グルメ情報
2007年10月 3日
炭太朗
世田谷区玉川3-9-10
03-3707-2992
11:30~15:00
17:00~23:30
無休
牛タン炭火焼の店「炭太朗」で、ランチ、牛タンカレー(880円)をいただく。
ライスは、白米と五穀米を選択できる。五穀米を選んでみた。
注文してから、三分くらいで、とても早くカレーが出てきた。
想像していたよりも本格的。
ルーカレーというよりは、インドカレーでトロミはあまりなく、
ターメリックもほとんど入ってない感じ。
特に辛さの設定もなく、スパイシーではないので誰にでも食べやすい。
牛タンは想像以上にたくさん入っている。一皿に二枚分以上は入っていたと
思う。一口ごとに、牛タンとライスを食べても、十分な牛タンの量だ。
牛タンは、タンシチューのタンのように、とても柔らかく煮込まれているが、
いかんせん、せっかくの牛タンの味が、カレーの風味で隠されてしまっている
ような印象・・・。
牛タン自体は、結構たくさん入っているので、少しもったいない感じはした。
「炭太朗」、ランチの一番の人気メニューは、「牛カツ定食」(900円)ということなので、
今度はそちらを食べてみたい。
「炭太郎」 店舗外観
タグ
2007年10月 3日|コメント (0)|トラックバック (0)
カテゴリー:焼肉、しゃぶしゃぶ
しゃぶしゃぶ温野菜 二子玉川店 (しゃぶしゃぶ・二子玉川)
2007年9月12日
世田谷区玉川3-9-8 和田ビルB103-5797-0229
17:00~24:00
無休

麻ラー紅鍋とコラーゲン白湯の二色鍋
月曜日のニコタマは閑散としている。
日曜営業の店が多いので、結果として月曜定休の店が多いからだ。
さて、最近、夜はスッカリ涼しくなってきた。
少し温かいものでも食べたい・・・と思い少し、「しゃぶしゃぶ温野菜」に
入ってみた。
入った瞬間にピックリした。
「どこも閑散としているな」と思っていたのに、この 「温野菜」は、
ほぼ満員の客の入りであったからだ。
みんな考えることは同じだ。
おそらく、私と同じように「温かいものでも食べたい」と思ったのだろう。
「温野菜」は、「二色鍋」といって、六種類の異なるスープから、
二種類を選び異なるスープで「しゃぶしゃぶ」ができるというのが特徴。
メニュー選択に迷う。
「食べ放題コース」と、「2人で堪能コース」のどちらを選ぶべきか。
「食べ放題コース」は、肉と野菜が食べ放題だが、食べられる種類は
限定されている。
「2人で堪能コース」は、おかわりできないけども、「海老ワンタン」とか
「トッポギ(韓国モチ)」「ホタテ」とか、具の種類が明らかに多い。
迷った末に、期間限定の「麻ラー紅鍋とコラーゲン白湯の二色鍋」
二人で4980円(2人で堪能コース)を注文する。
結果からいえば、大正解だった。
うまみたっぷりのアッサリ系白湯スープと激辛スープの、全く異なる
2色鍋である。私は激辛好きだが、激辛スープだと素材のうまみが
殺される感じがして、個人的には「白湯」の方が口に合った。
肉がたった2皿しかない・・・と、最初愕然とするが、「鶏つみれ」
「海老ワンタン」「トッポギ(韓国モチ)」「ホタテ」など、多彩な具が次々と
運ばれてきて、ご飯もの(激辛スープの中華めん/白湯茶漬)とデザートまで
食べると、チョー満腹となった。動けないほどだ。
ということで、「食べ放題コース」にしなくてよかった・・・と思った。
「食べ放題コース」は、「肉を大量に食べたい」という若い人には向く。
しかし、それほどたくさんは食べられない人や、量よりも、いろんな種類を
少しずつ食べたいという人には、「2人で堪能コース」の方がいい。
「温野菜」、胃も舌もかなり満足した。これで、一人2500円。
飲み物を入れると、3500円くらいということで、コストパフォーマンス
もかなり良いと思う。
しゃぶしゃぶ温野菜 二子玉川店 店舗外観

タグ
2007年9月12日|
カテゴリー:焼肉、しゃぶしゃぶ
Powered by
Movable Type Publishing Platform 4.0